芦屋市 ふくおか整形外科|整形外科・リハビリテーション科

私がプラセンタを選んだ理由と経過報告

美容に関心がある方なら、一度は「プラセンタ」という成分について耳にしたことがあるのではないでしょうか。様々な美容成分がある中で、私が最終的にプラセンタを選択した理由と、実際に使用してみた経過をお伝えしたいと思います。

美容業界では数多くの成分が注目されていますが、プラセンタは古くから愛用されてきた成分の一つです。しかし、種類や品質によって肌への働きかけも異なります。「どのプラセンタ製品を選べばいいの?」「本当に自分の肌に合うの?」という疑問をお持ちの方も多いはず。

この記事では、私自身がプラセンタ製品を選ぶ際に重視したポイントや、6ヶ月間使い続けた肌の変化について正直にレポートします。美容クリニックでの施術と自宅でのセルフケアを組み合わせた私の体験が、プラセンタ導入を検討されている方のお役に立てれば幸いです。

1. プラセンタ選びで失敗しない!効果的な使用方法と私の変化レポート

美容業界で常に注目を集めているプラセンタ。多くの美容製品に含まれる成分ですが、実際にどのような効果があるのか、どうやって選べばいいのか迷っている方も多いのではないでしょうか。

プラセンタとは、哺乳類の胎盤から抽出されるエキスで、豊富なアミノ酸、ビタミン、ミネラルなどの栄養素を含み、細胞の再生を促進する効果があるとされています。肌の若返りや美白、ホルモンバランスの調整など、幅広い効果が期待できるため、エイジングケアに悩む30代以降の女性を中心に人気です。

私がプラセンタを選ぶときに重視したのは以下の3つのポイントです。

まず「原料」です。プラセンタは馬、豚、羊など様々な動物由来のものがあります。私は研究データが豊富で安全性の高い馬プラセンタを選びました。特に北海道産の馬プラセンタは品質管理が厳しく、純度が高いことで知られています。

次に「抽出方法」です。低分子化されているかどうかが重要です。低分子化されたプラセンタは肌への浸透性が高く、効果を実感しやすいです。酵素分解法で抽出された商品を選ぶことをおすすめします。

最後に「配合量」です。単にプラセンタ配合と書かれていても、実際の含有量は製品によって大きく異なります。成分表示の順番をチェックし、上位に記載されているものを選びましょう。

私が実際に選んだのは、メルスモン製薬の「メルスモン」と資生堂の「ザ・コラーゲン リッチリッチ」です。メルスモンは業界でも高い信頼を得ている商品で、資生堂の商品はプラセンタとコラーゲンの相乗効果を期待して併用しています。

使用方法としては、スキンケアの導入液としてプラセンタ美容液を使い、その後に通常の化粧水、美容液、乳液の順で使用しています。また、内側からのケアとして、プラセンタのサプリメントを毎日食後に摂取しています。

使い始めて約1ヶ月で、まず感じたのは肌のキメの細かさです。毛穴の開きが気になっていましたが、徐々に目立たなくなってきました。2ヶ月目には乾燥による小じわが薄くなり、肌のハリが戻ってきたように感じます。

特に驚いたのは、以前はホルモンバランスの乱れからくる肌荒れに悩まされていましたが、プラセンタを継続使用することで肌トラブルの頻度が明らかに減少したことです。

効果を最大限に引き出すためには、単発使用ではなく最低でも3ヶ月は継続することが重要です。また、プラセンタ単体での使用よりも、ビタミンCなどの抗酸化成分と併用することで相乗効果が期待できます。

プラセンタ選びに迷ったら、まずは少量から試して自分の肌との相性を確認することをおすすめします。価格だけで選ぶのではなく、原料や製法にこだわった信頼できるメーカーの製品を選ぶことが、失敗しないプラセンタ選びの秘訣です。

2. 美容のプロが教える!プラセンタ導入からの驚きの経過と選び方のポイント

美容業界に15年携わる私が、様々な美容成分を試してきた中で最終的にプラセンタに落ち着いたのには理由があります。プラセンタは単なるトレンドではなく、科学的にも効果が実証されている成分なのです。導入から3ヶ月経った今、肌のキメが整い、くすみが改善され、驚くほど透明感が出てきました。特に目元のちりめんジワが目立たなくなり、メイクのノリも格段に良くなっています。

プラセンタ選びで最も重要なのは「抽出方法」と「原料」です。市場には馬、豚、羊など様々な由来のものがありますが、私のおすすめは「馬プラセンタ」。日本人の肌との相性が良く、高分子なので肌への浸透力が高いのが特徴です。さらに酵素分解法で抽出されたものを選ぶと、有効成分が壊れにくく効果を最大限に引き出せます。

価格だけで選ばず、成分表を確認してプラセンタエキスの配合位置をチェックしましょう。表示の上位にあるほど配合量が多く、効果も期待できます。また継続使用が鍵で、最低3ヶ月は使い続けることで肌の生まれ変わりのサイクルに合わせた効果を実感できます。

資生堂やファンケルなど大手メーカーのプラセンタ製品も優れていますが、私が特に注目しているのはKOBOR(コーボル)のプラセンタシリーズ。美容皮膚科医と共同開発された製品で、純度にこだわり、効果を実感しやすい製品です。

肌の変化は個人差がありますが、私の場合は1ヶ月目で肌のモチモチ感、2ヶ月目でくすみ改善、3ヶ月目に入ってからは周囲からも「肌が若返った」と言われるようになりました。プラセンタ選びに迷ったら、まずは原料と抽出方法にこだわり、信頼できるメーカーの製品から始めてみてください。

3. 「肌質改善」を目指す方必見!私のプラセンタ体験と6ヶ月間の変化

プラセンタを使い始めて6ヶ月が経過しました。肌質改善を目指して始めたプラセンタケアの経過をお伝えします。開始前の私の肌は、乾燥と油分過多が混在する混合肌で、毛穴の開きや赤みに悩まされていました。

最初の1ヶ月目は正直なところ、大きな変化を感じませんでした。しかし継続することで、2ヶ月目から少しずつ肌のキメが整ってきたのを実感。3ヶ月目になると朝の洗顔後、肌のつっぱり感が軽減され、化粧ノリが明らかに良くなりました。

4ヶ月目には周囲から「肌が明るくなった」と言われることが増え、5ヶ月目で頬の赤みがかなり落ち着きました。そして6ヶ月経った今、以前は気になっていた額と鼻周りの毛穴の開きが目立たなくなり、肌全体の質感が均一になったことを実感しています。

使用したのは「DHCプラセンタ」と「メルスモン製薬のメルスモン」を交互に取り入れていました。特に効果を感じたのは就寝前に使用した時で、朝起きると肌のハリ感が違います。

肌質改善には個人差がありますが、私の場合はプラセンタによって肌の内側からの変化を感じることができました。何より嬉しかったのは、ファンデーションの使用量が半分以下になったこと。素肌に自信が持てるようになり、メイク時間も短縮できています。

プラセンタは即効性よりも継続による効果を期待する成分です。焦らず3ヶ月は続けることをおすすめします。肌質改善を目指している方は、日々の変化を写真に残しておくと、変化がより実感できるでしょう。

上部へスクロール